この記事はAgile Japan2021のアドベントカレンダー向けに書かれたものです。他のみなさんの記事はこちらから!
こんにちは、デジタルプロダクトスタジオustwoでデザイナーをしているMayuと申します。Agile Japan 2021では、Lars RosengrenのAMAでサポートとして参加させていただきました。今年初めて参加したのです …
この記事はAgile Japan2021のアドベントカレンダー向けに書かれたものです。他のみなさんの記事はこちらから!
こんにちは、デジタルプロダクトスタジオustwoでデザイナーをしているMayuと申します。Agile Japan 2021では、Lars RosengrenのAMAでサポートとして参加させていただきました。今年初めて参加したのです …
デザインReading Clubを始めた理由
「英語って勉強した方がいい?」
他のデザイナーさん達からこの質問をされたとき、以前まで私の答えは
「日々の生活で使わないなら別にやらなくてもいいのでは?」
でした。やりたい事がないと言語学習はつまらないし、身につかない。言葉は手段であって、目的ではないからです。ですが、最近は少し考えが変わっています。英語の勉強はし …
日本でもNotionが流行ってきているらしいですね!Notionいいですよねぇ。私は数年前に同僚に教えてもらって使い始めました。当時はチームのWikiとして使おうとしていたのですが、オーバーエンジニアリングだったのか結局みんなあまり使わなくてフェードアウト。でも個人ではとても気に入ってしまって、プライベートのアカウントで使い続けています。
Lif …
前回第一印象でFOMOやDrop-in、雑談の話をしましたが、その後英語圏のRoomなど色々入ってみて少しまた印象が変わりました。ちなみにどんな部屋に入ってみたかというと、
・AIの未来
・脳波を使ったUIの技術はどこまで進んでいるか
・東京のVCと日本のスタートアップの状況について
・量子コンピューターの今
・アートとデザインは何が違うのか?
…
日本で話題になっているClubhouseですが、使ってみたのでメモします。先に「む〜?」と思った事を書きますが、面白いなと感じている事も書きます。ちなみに私は内向的(Introvert)人間で、電話とか、知らない人とのスモールトークが苦手です。Clubhouseの第一印象は「無理無理無理無理無理」でした。(でもデザイナーとしての好奇心が勝った。)
・FOMOを煽る体験。これは日本での変な盛り上がり方のせいかな、とも思うけど、招待制である事も含めてFOMO(Fear of missing out)を煽る事でユーザーを集めている印象。数年前からFOMOのメンタルヘルスへのインパクトの話は多数あるので、新しいプラットフォームがそのど真ん中をいく体験設計なのはエシカル的に残念。もちろんそこだけを狙っている訳じゃないとは思うんだけど、デザインする時に違う選択もできるはず。でもしていない …